Life style

実際にアメリカに留学して気がついた、日本の大学生とアメリカの大学生の意識の違い!!

私は高校を卒業してすぐにアメリカの大学へと留学をしました。

そこで、学生の大学へ通うことの意識に大きな違いがあることを感じました。その違いの1番の要因は、大学の評価基準授業内容の差だと思います。

今回はその二つについてどのように違うかを見ていきます!

大学の評価基準

日本

一般的な日本の大学とアメリカの大学の評価基準を表にまとめてみました!

授業形式出席レポートプレゼンクラス内討論期末テスト
日本の
大学
一方通行授業のみ 求められないなしなしなしclosed book (100%)
アメリカの大学双方向授業カウントされる(25%)あり(10%)あり(10%)あり(25%)open book(40%)

1.アウトプットの数の差

授業内でもチームでのワークを求められる機会が多く、課外でも夏休みなどに半強制的に参加となる学生向けのプロジェクトに出るというものもある。

2.求められる完成度の違い

日本は大学教授の業務が広範にわたり学部生の教育は「ほどほどに」しか出来ないのが現状。また、そもそも日本の高校までの教育を考えると当然人前での発表は相対的に苦手な人が多く、プレゼンそのもののクオリティも低いです。結果、学部生のプロジェクト発表は完成度が低くても許容される傾向にある。

基本的に、CA(Continual Assessment)方式を採用している。

CAとは、継続的評価の略。最終試験以外 (i.e.日本でいう平常点)が評価対象になります。

日本のほとんどの大学が、レポート、中間、期末この三つが成績の評価を決めています。授業によっては出席率も含まれるところや、理系の場合は実験などもあるかと思います。

ただ、出席がいらないクラスが数多く存在します。

日本の場合、出席は学生証を機械にかざしてとります、そのため友達に預けてクラスを出ない学生をよく見かけます。

授業に関しても、これは大学だけではありませんが、日本では受身型の授業が多いです。そのため、モチベーションを保ち続けられず途中からクラスに出席しない人も増えてきます。

インプットばかりでアウトプットする場所がないので、もう少し参加型の授業を増やすなどして自発的にアウトプットできる場所を作ってもいいのかなと思います。

基本的に宿題も出ないクラスが多い。出たとしてもレポートなどです!

 

アメリカ

アメリカの場合も、ほとんどの大学が日本と同じ評価基準です。ただ少し違うのが、出席率です。

さっきの表を見てもらっても、25%が成績に入ります。そのため、出席率が低いと単位を落としてしまう可能性が出てきます。

クラスによってはかなり厳しく3回しか休んではいけないというクラスもあります。これを超えると、両親に電話がかかるなどの大学もあります。

そのため、基本的にクラスを休むという概念があまりありません

授業に関しては、参加型の授業がほとんどです。みんなで話し合ったり、クラスでも意見をいう場があったり、インプットした事をアウトプットでき、そしてそこからさらに学ぶことができるというクラスが多いです。

そのため復習や予習はかなり必要にはなりますが、退屈というクラスは少ないと思います。

基本的にほとんどのクラスで毎日宿題が出ます。リーディングやレポート、プレゼンなどです。かなり大変ですが、身につきます!

これらによる意識の違い

日本

日本の場合はなんとなく大学に行くという人が多くみられます。

自分のやりたい事を見つけらていなかったり、何をしたらいいかわからずそのまま大学に進む→参加型ではなくく受身なので授業に参加しない→出席もしない→そして留年して→中退。

という人も少なくありません日本で留年する人の数は4人に1人と言われています。

これは学生の意識の低さであると思います。

それは、授業が受身型で面白くない、退屈という思いからだと私は考えます。

出席率に関しても、最低限のラインをもうけて、クラスに行きたくなるような内容の詰まったものになるといいなと思います。

参加型だと、自分の意見をしっかりもち、そのスキルは社会に出てからも使えることも多いと思います。

日本は大学の進学率は50%でアメリカに比べると低いです。これは、日本の場合、大学の学費を自分で払う場合、国からお金を借金し、社会人一年目には借金をしている状況になり、長い人で30歳になっても払っている人もいます。これにより少し低くなっています。

これに関しては、詳しくはまた別の記事で書きます。

アメリカ

 

アメリカでは、高校を卒業してから大学に進学する人は60%ほどです。この60%の人たちは、ほとんどの人が自ら大学に行きたいこういう事を大学で勉強したいという意志が見えます。

実際にアメリカでなんでここの大学にきたの?ときくと、「自分の勉強したい専攻が有名だから」「クラブチームが強いから」などの理由がしっかりありました。

そのためクラスに出ないという人はかなり少ないように思います。

クラスの中では、かなり活発的に、話し合ったり意見を言い合う場が多いので、そこから学べることはたくさんあると思います。

インプットした事をアウトプットする場所があるので、社会に出てからもそれを生かすことができ、とても有意義な大学生活だと思います。

ただ一つ問題なのが、学費がかなり高くなってきているというところです。それにより、大学に行きたくても進学できないという人もいるみたいです。アメリカの場合、返済が不要の奨学金などもあるみたいなのでそれで通っている人もいるみたいです。

 

終わりに

日本の学生はアメリカの学生に比べると意識が低いと感じます。

それはもちろん学生の問題だけではなく、授業のやり方などもあるとは思います。ですが、高校の時から自発的に行動し、自分の考えを持つことで、行きたい大学を見つけることができると思います。

そうすることで、習ったことも身につき、社会人になっても使える能力を身につけれると思います。

いますぐにその授業のやり方というのは残念ながら変わらないと思います。ただ、いくつかの大学で参加型に授業へ、変えていっているところも多いです。

なので、自分の意見をもちそれを例えば友達同士で意見交換してみたり、今すぐにでもできそうなことを考え、大学生活をより意味のあるものにして欲しいなと思います。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP